Quantcast
Channel: なな貯金術 –年間100万貯金節約ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

お給料の手取り15万円、家庭持ちの家計やりくりを見せて!

$
0
0

「月25万円のお給料で500万円貯めた秘訣」という記事が「マネーの達人」に載ってまして、「おお!基本を押さえててわかりやすい~(#^^#)」

と読み進めたあと、一番下に「ヤフーコメント」というのがあるのですね。
一般の人が記事に対してコメントします。

するとですね。
「月25万円の手取りって、地方だったら余裕でしょ?何がすごいのかわからない」
「月15万円の手取りじゃないと参考にならない」
というご意見をお見かけしたので、マネーの達人ななが(??)月収15万円に挑みます!!

 

家族3人、子ども未就園児、月15万円手取りサラリーマンの家計やりくり例

サラリーマンということで、ボーナスで手取り30万円が出ると仮定してみます。

居住地はななの住んでいる「都会ではなく地方」を基準に考えましょう♪

 

では、なな家の家計簿から、月15万円で収めてみましょう♪

住宅ローン
50300円 35000円(賃貸)

 

電気
10068円(9月分)

水道
4126円

固定電話
1568円

プロバイダ&携帯
3015円

夫小遣い
20000円 7000円

保険
6500円

水代
822円

給食費
5000円

以上、固定費、準固定費

食費
21760円

日用品
949円

ガソリン
7200円

被服費
2998円

外食
2254円

病院
4510円 2000円

理美容
1080円

レジャー
1090円

雑費
1501円(LED電球購入)

子ども費
4600円

オット弁当代
2600円

この月の元々の支出合計額は151,941円でした。

 

本当はもっと削減しなくてはならないのでしょうが、やはり生活もしていかなくてはいけないので、思い切っては削りませんでした。

家計見直しの結果、支出は「約115,300円」となり、
理論上ですが、15万円の手取りがあれば月3万円は貯金できます(#^^#)

 

大きな出費をボーナスで賄えるかがポイント 必要なものの厳選をしよう!

なな家で比較的大きかった大型(急な出費)の月が65000円でした。

  • ワゴンR 車検 47,000円
  • 母誕生日 10000円
  • サピカ購入 3000円
  • お香典 5000円

 

上記を見てパッと感じることは「車はお金がかかる」ということです。
あの車検代なんて奇跡ってくらい少ないですよw

しかし「通勤や子育ての病院などで週4~5日は使う」とかでない限り、車は手放したほうがいいというのはわかるかなと思います☆彡

 

ちなみに「子育てで車を使いたい」場合、交通機関と車の維持費の違いを計算したい場合は、私がアトレーワゴンに乗っていたころの維持費計算を参考にしていただき、

自分の場合は交通機関を使うといくらかかるのか?

小さな子供連れて、バス等に乗る大変さということも鑑みながらよく考えてみましょう!!

 

たまたま「母の誕生日」が入っていますが、月収15万円の間は、2~3000円程度のもので十分だと思いますよ(#^^#)

お給料が上がったらそれなりの金額にすればいいのですしね(#^^#)

 

削減してある項目の根拠は何?

まず住宅ローン。月収15万円で住宅ローンを抱えてはいけません。

いくら「保険の役割も果たす」と言っても、借金は借金です。

賃貸の安いところを探しましょう!

 

ちなみに「35000円」というのは、ななの住んでいるあたりで2LDKの安いところですと、そこそこ現実的な家賃となってきます。

市営、道営(県営)住宅に受かれば、20000円前後の家賃になって、もっと広くもなりますよ~♪申込みながら賃貸借りてましょ♪

 

旦那さまのお小遣い。これはできれば5000円で頑張ってほしいところ。

10000円は渡しすぎだと思います。

お子さんがいる前提ですので、数年の間くらい、帰宅後は、旦那さまにも子育てに専念してもらいましょうねん♪

 

病院代を削ってあるのは、まず、未就園児のお子さんは「乳幼児医療助成」というものがありまして、自治体によって少し差はありますが、

うちの場合ですと、小学校入学前まで、初診580円。
それ以上はかかりません。お薬代もかかりません。再診のときは全く払いません。

ですので、実質大人のみの医療費となります。

若い世代の方は、持病がない場合は、そんなに医療費かかりません(#^^#)

 

ということで、月収15万円というのは

「それで生活できる例を書いてくれ!」というラインなのかな?と勝手に思いまして、なな家が実際生活している状態から、テコ入れをして書いてみました。

なのでね。生活できますよ♪

 

具体的にどうやって上記の家計で回しているのかは、どうぞブログ内を周遊されてくださいませ~♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles