Quantcast
Channel: なな貯金術 –年間100万貯金節約ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

家計管理は妻がやったほうがうまく行きやすいのはなぜか

$
0
0

あくまでも「一般的には」ということで。

節約ブログを立ち上げておよそ5年。主には「奥様(妻)」の立場からたくさんの方のご相談をお受けして、あらためて感じていること。

それは「原則、妻が家計管理したほうがいい。(夫小遣い制)」 ということ。

 

女性はどうしても「自分より周り」を考えてしまうもの。それが家計管理においてはプラスに働くことが多いです☆彡

 

妻が家計管理をすると「家族」のためにお金を使うことを考えるから

妻の立場である女性が家計相談をするときには、ほぼ100%といっても過言ではないくらい
「自分のお小遣いが少ない」ことを筆頭にはあげません。

  • 「子どもの」教育費が確保できないかもしれない
  • 「夫の」保険はこれで過不足がないだろうか
  • 「家族で住むための」家は買ったほうがいいのか、賃貸のほうがいいのか。。

 

気がつけばいつも自分は後回しで「家族が満足に暮らせるためには」どうしたらいいのかを考えている。

もちろん全員ではないでしょうが、妻である女性が家計管理をすると

「家族が幸せにすごすためのお金の使い方」ができる可能性は大幅アップ間違いなしです☆彡

 

夫が家計管理に向いてないのは「原則自分優先」の脳だから

ただいまからオトコをdisりますw

  • 自分の趣味ができない
  • もっとお金を自由に使いたい。あわよくば給料全部自分で使いたい。
  • 土日に家族でいるのがダルイ

これを言うのはほとんどオトコなんですね。でも残念ながら改善は難しいです(苦笑)

 

油断して夫に家計管理を任せたとたん、

30万円程度のお給料から自分の小遣いに10万円以上使い、貯金なんてもちろん0という例は枚挙にいとまがありません。

 

愚痴ったり、改善しようとするより妻が家計管理をやってしまう。

お小遣い制にしてしまいそのやりくりには口を出さない。これがストレス少なくていいですね(*´ω`)

 

あくまで夫が家計管理するのを否定しているわけではない

今まで書いた例とは真逆で、旦那様はしっかり家計管理できるのに、奥様は自分のものばかりに使う。というご家庭もあるでしょう?

そういう場合は旦那様が家計管理したほうがいいと思います。

 

ご夫婦のどちらかが、極端に自分だけのことにお金を使う。という状況にならないようにするのが、家計管理の第一歩です。

 

夫が家計管理をする場合でも一度妻が担当しておいたほうがいい。

よく見るのが

5万円しか奥様に渡してなくて、どうやってもここから食費等を出すのは無理です、
どうしたらいいでしょうか?という質問。

これね、奥様が同意してない場合、立派なDVにもなるんですよ。5万円では生活費を渡したことになってないの。

 

じゃあ生活費っていくらだよ?となったときに、まずは妻が一度お給料すべての家計管理をしてみて「生活費」を明確にする。その上で夫が家計管理をする。

そうすると少しはやりやすいかもしれないですね。まあ個人的には大きい理由もないなら反対だわな。

 

基本的には、

  • 奥様が家計管理が嫌い。オットに任せたほうがラク。
  • もしくは奥様が、お金を借りてまで散財するなど

極端じゃない限りは、

基本、奥様が家計を握ったほうが精神的にも、向き不向きからいってもよろしいというのが

ななの固い持論でございます^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles