Quantcast
Channel: なな貯金術 –年間100万貯金節約ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

なな夫婦が生活費の管理について話し合いをしない理由って?

$
0
0

生活費の管理についての話し合い。夫婦の会話の中ではかなり大事な部分のはず。

しかしなな夫婦は「生活費をどうするか」ということを少なくともここ10年は話し合いをしたことがないです。

 

話し合いをしないからこそ貯金できた。とも言えるかも( *´艸`)

ななが一人で家計管理していますが、お金が足りなくなりそう!という場面が幸いにも今まではなかったことも大きいかも(*´ω`)

 

夫婦で生活費の内訳等を話し合って共有しておくことは本来は必須デス!

お前やってないやんか。って感じですみませんm(__)m

ご主人や奥様一馬力でも共働きでも、稼いだお金は「夫婦共有の財産」です。

なのでむしろ「生活費の管理は共有するのが普通」ですよね。

 

夫婦がお互いに

  • 食費にいくら使っているか
  • 教育に今いくらかかっているか、今後どのくらいかかるか
  • 住宅ローンは月いくら返していて、残高はいくらか

などなどを知っておく権利はあります。うんうん。ななはやってないけど。

 

夫婦で生活費の管理について話し合うことで改善策が浮かぶかも!?

教育費が高~い!!塾代3万円って。うち月のお給料20万円なのにな~。と奥様が思っていたとします。

塾代が高い。けれども「必要」なので節約はできない。一人で考えていると一回「できない」と思ったことはなかなか覆せないと思うのね。

 

ここで「塾代が3万円でかなり家計がキツイんよ」と旦那様に相談してみる。すると

  • 「オレ数学得意だから、数学は教えるよ」とか
  • 「同僚の子どもは通信教育で成績伸びたらしいよ」とかとか

思いもかけない意見がもらえるかもしれない( *´艸`)

 

いつも一緒にいて何でもわかっているつもりでも、意外と知らない面があるのが「旦那サマ」というものです☆彡

「解決するために話し合う」ことも必要だと思いますが、日常会話の中で困ったことを何気なく話すと、意外な家計改善案が出てきたりします♪

 

オットオット

アークスが安いのは同僚情報でオレがななに教えたよ

なななな

とりあえず行ってみたら本当に安くて、食費節約に役立ってるよ~!サンキュ♪

生活費の管理について話し合いたいときは家計簿で伝えるといいらしい

家計簿?つける暇ありません。でもOK!

最初は請求書を見てすぐわかるもので十分だと思います。

住宅ローン、携帯料金等通信費、保険料、子どもの教育費、夫婦のお小遣い、電気などなど、家計簿をつけてなくても意外といろいろわかる( *´艸`)

 

これらを一枚の紙にざっと書き出して、

「ここから食費や日常の生活費も出さないといけないし、貯金もしておきたいのだけど、どうしたらいいと思う?」

と聞くのが、男性はわかりやすくて協力的になってくれる方法の一つのようです♪

参照)お金の話し合いでケンカしないコツ

 

なな夫婦はお金の話し合いをしないほうがうまく行っています。

BL008-cyottomatteyo120140810_TP_V

「夫婦で生活費を共有しておくことは大事」と見たので、話し合いしてみた。

 

なななな

お金について何か話しておきたいことってある?

オットオット

何かって何?

なななな

特にないのね

オットオット

家の貯金っていくらあるの?

なななな

具体的には教えられないけど、住宅ローンの繰り上げをしたらあまり残らないよ

オットオット

(何でシークレットなんだ??)心の声w

なななな

あと何かある?

オットオット

特にない

終了。話し合いの場を設けたけれど、日常会話の中ですればよかったやんレベル。

 

夫は小遣いも含め家計管理に関してはすべて妻任せ。ななも任せてほしい。

はい。お金に関して「主人と相談してきます」という場面はほぼないです。

そもそも「相談しないといけない急な買い物や契約」はしません。10万円以上の大きな買い物は、事前に話し合ったうえで買い物なり契約します。

オットは1000円以上の家計からの買い物のときはななに聞いてきますwww(笑ってる場合か?)

 

お小遣いも含め「絶対これはほしい!」と言うパパじゃない。というのが一番ですね( *´艸`)

お小遣いは絶対3万円!とか言われたら、話し合いしないわけにはいかないのでね。

 

パパはお金の難しい話キライ。ママはお金大好き超安全志向

これもまたうまくハマっているなな夫婦(笑)

住宅ローンの繰り上げ返済だとか、金利が何だとか、保険は高額療養費があるから云々とか、そういう話パパはキライ。だからななもちょろっとしか説明しない。

 

なななな

だって任せてほしい。口出しされたら発狂してやるぅ!!

そして、ななの家計管理の手腕だけはパパも安心してくれていて「ななに任せておけば大丈夫なんでしょ?」でおしまい。

 

なななな

お金は任せてほしい!(から料理作ってほしい←心の声)

なな夫婦はたぶんレアケース。夫婦で話し合って納得いく家計管理をしよう!

どのファイナンシャルプランナーに聞いても「一人ですべて家計管理しましょう」という人はおそらくいません。

家計管理の「主な役割」は奥様だとしても、お金の動きについては夫婦で共有し、夫婦で納得の行くお金の使い方をするのが本来だと思います。

 

なな夫婦の生活費管理の仕方で唯一少しだけおススメポイントは

「300万円以上貯金があるご家庭は貯金額の全額を旦那様に言わないこと」

貯金がある。と聞いたとたん「車買おう!」「マッサージチェア買おう!」とか言いだしませんか?言わないのですの?

 

300万円って大金ですが、一年分の生活費にあたるご家庭も多いはず。

あれもこれも買うような贅沢できる余裕はないですので、貯金額は常に半分以下くらいを申告しているななです( *´艸`)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles