ずっと家計管理をするにあたって作ってみたかった「貯金簿」をようやく作ってみました。
うちはやりくりの蛇腹ファイルに意外とお金を入れているので、このあたりの管理が一つ難関です。
ですので作ってみました。とは言ってもまだまだ「とりあえず」です。もっともっと管理しやすいように変えていく予定ですが、今のところはこの形で(^▽^)
エクセルで貯金簿を作ってみました。
金額は抜きました。こんな表で貯金管理してみたよ。というひな形ですね~。
数値を入力していくと合計が出るようにしました。今全体でいくら貯金があるのかすぐにわかります(^▽^)
子ども分も分けておくとさらにわかりやすくなったよ~♪
小規模共済というのは、私に稼ぎがあったころに個人事業主として積み立てていたものです。今も少しだけ積み立てています。
一番下の「全合計」の一番右側、この表では「105」となっているところに現金と貯金の全合計が計算されるように計算式を入れました。
現金も管理できるようにしました。
まあワタシの大雑把な仕事ですので全然きちんとできてないんだが、目安を知ることはできます。
蛇腹ファイルの現金をどうしようかなと。必要ない項目はないはずなんだけども、蛇腹ファイルだけで7項目あるんだ。いやいや、全部数えてエクセルに入力すりゃいいだろ。なんだけどもね~。
普通預金は現金扱い。ここから生活費が引き落としされるので貯金というよりも現金扱いだね~。
軽やかなエンディングノートも兼ねている
「通帳の場所」だとか「暗証番号」って書いてますでしょ?うち私に何かあったら、今のままじゃおとーちゃんお金引き出せない(´;ω;`)ウゥゥ
引き出せないのみならず、どこにいくらあるのかも正直わかってないんだ(どうなってるの?)
なのでエンディングノート代わりでもあります。目的としてはこちらの比重も高かったりします。いつ何があるかわかんないからね~。
それなら保険とかも書いて置いたほうがいいかな?まだまだ改良の余地あり(^▽^)
貯金簿を作ってよかったこと2つ
貯金の新しい目標が持てること
全体の貯金額が出てくるので目標ができますね~♪
すごく大きな目標が500万円単位。1年では100万円単位。少しずつなら50万円単位で。な~んて目標があると貯金簿見るたびに頑張れます♪
夫婦ごとに分けておくとどちらの通帳で貯めようかの目安になる
まだまだ2人とも生きている予定だけども、こればかりは何があるかわからないでしょ?
んで、亡くなった時ってお金引き出すのが大変って聞いたものですから、夫婦でおおよそ半分ずつにしておきたいんですよね。
そんな希望も貯金簿で一目でわかる♪
偏ってきたら積む通帳を変更すればいいのでね~。例えば夫に偏ってきたら私の通帳に貯金分を積んでいく感じです。
貯金簿のつけ方の理想系 最終的には貯金簿のみで家計管理できると嬉しい。
最低でも1~2か月に1回、理想は毎月つけていきたいです。
きちんと管理できれば貯金簿一つあれば、毎月どのくらい貯金できたのか、もしくは減ってるのかというのがわかるんですよね。
毎月の家計簿はお給料のやりくりのみですし、貯金で使った分もきちんと管理したいとなると貯金簿はとても優秀!
まだ始めたばかりなので、試行錯誤で管理しやすい貯金簿を完成させたいですね~(^▽^)/