一般的には「年払い」とは「1年分先払い」してしまうことをいいます。
例えばオリックス生命の医療保険の一例ですと
- 月払い 2347円 (1年の払込額 28,164円)
- 年払い 27,416円
となり、年間でおよそ750円オトクになる。というもの。
我が家で年払いしているものと、1年でいくらオトクしているかを計算したいと思います。
年払いしているもの一覧 保険料の払込が多い
ななの感覚では、保険料の支払いは年払いに対応しているものが多いと感じています。
医療保険
夫
- 年払い保険料 21,850円
- 月払い保険料 1,870円 (1年間の払込額 22,440円)
- 1年間のオトク額 590円
なな
- 年払い保険料 20,010円
- 月払い保険料 1,715円 (1年間の払込額 20,580円)
- 1年間のオトク額 570円
子どものコープ共済は年払いできません。
生命保険
夫
- 年払い保険料 21,413円
- 月払い保険料 1834円 (年間払込額 22,008円)
1年間のオトク額 595円
学資保険
- 年払い保険料 56,386円
- 月払い保険料 4,840円 (年間払込額 58,080円)
1年間でのオトク額 1,694円
自動車保険
- 年払い保険料 21,920円
- 月払い保険料 調査できず(´;ω;`)ウゥゥ
1年間のオトク額 およそ300円と仮定
NHK
- 年払い 13,990円
- 2か月払い 2520円 (1年間の払込額 15,120円)
1年間のオトク額 1,130円
月払いと比べて1年間でおよそ4,880円オトクしました☆彡
学資保険のおよそ一か月分の保険料分がオトクしています!
一つの項目は500円~1000円でも、重ねていくと1か月分の保険料が賄えるくらいのオトク度があるんだね~( ゚Д゚)
我が家はもともと保険料にお金をかけてないのに、そこからさらにこんなにオトクしていました!
NHKも込みだけども^^;
盲点?住宅ローンも繰り上げ返済で「年払い」と同じ効果があります!
同じと言いますか、年払いなんて目でもないくらいの効果があります!
時期や残高にもよりますが、なんてっても「100万円を先払い=繰り上げ返済」すれば「10万円単位」でオトクしますのでね。
なな家今年の繰り上げ返済では200万円入れて41万円もオトクしました
初めて「年払いでどのくらいオトクしているか」計算しましたが、実は思った以上にオトクしてました(*´艸`*)