転職が決まったときに一度「1年間にかかる大きな固定出費」を洗い出してみました。
賞与があった昨年までは「不定期の固定出費は貯金から支払う」という形にしていましたが、今は賞与がないので家計管理の仕方を変えなくては。と考えていたのだ。
不定期の固定出費を平均した月5万円は「月の固定費」として組み込んでみる。
まず「不定期の固定出費」って何?と言いますと、なな家ならば
- 固定資産税
- 任意自動車保険
- 車検
- 冬の暖房代
などといった「毎月かからないけれども1年の間にはかかる出費」です。
一年分の不定期の固定出費を書き出して月平均にしたら5万円です
なな家の場合は、不定期の固定出費を書き出したらおよそ55万円。
なので少し余裕をもって「月に5万円」
この「5万円」を「月の固定費」として組み込んでしまいます。
なので、家計簿公開で言えば「家計簿上の固定費」の部分になる住宅ローン、保険、通信費・・・・固定出費分5万円。というように考えていきたいと思います。
毎月5万円の分は「普通預金」から下ろさないようにするだけ。
最初は家計簿に「固定出費分」という項目を作って管理しようかな。と考えていたのですが、この方法だと「今月で固定出費は累計いくら使っている?」と計算したくなる。
↑計算すればいいじゃん。って感じ。でもめんどいもんな。
なので、家計簿ではいつも通りに月の収入で不定期な出費分も支出させてしまいます。
でも「普通預金」には「実質固定出費分の先取り貯金」をしてあるので、引き落としのときに残高が足りなくなることはないでしょ♪
こりゃめんどくさくないぞい♪
毎月の生活費を下ろすときの新ルール 「毎月普通預金に5万円残す」
生活費の下ろし方の今までルールは
- 手取りお給料ー家計簿上の固定出費ー10万円(やりくり費)=先取り貯金額
- 先取り貯金額+手元のやりくり費13万円=下ろす金額(月1回)
としていました。
手元のやりくり費とやりくり費の3万円分の違いは、お小遣いなどの「現金が必要な分」があるからです。
例えば手取り30万円、家計簿上の固定費11万円だとすると
- 30万円ー11万円ー10万円=9万円
- 9万円+13万円=22万円下ろす
※先取り貯金分の9万円は貯蓄専用の口座に入れてしまう
上記の「家計簿上の固定費」の部分に5万円を足すだけで、普通預金には「5万円」が残ります♪
30万円ー16万円ー10万円=4万円
前のやり方だったら9万円おろしていたのが4万円になるので、普通預金には5万円残ったり~(#^^#)
毎月の家計簿はここ2か月と同じく不定期の固定出費もすべて計算します
なので「固定出費分の5万円」も「貯金額」の中に含みます。
予算にしている不定期の固定出費のみなら普通預金に積んである「5万円の先取り貯金」で1年間間に合います。
「普通預金が赤字になる=家計管理失敗」ということでもある( ;∀;)
でもここは「いつもかかる固定出費を書き出し忘れた」じゃない限りは赤字にならないはずだよ^^
予算外の家電、冠婚葬祭は貯金から支出します
本来は「予算外の大きな家電」はあってはいけないのかもね(;´・ω・)
洗濯機、冷蔵庫あたりは「計画的に買って」一人前!?
でも、機械はしゃべってくれないのでまだまだ持つはずだった!?ものが壊れることもあるので、必要なものなら出費しなくちゃね。
こんな感じで、来月から回していこうと思っています。