「シングルマザーは忙しすぎて節約なんてできない!節約は暇人のお遊び」
というツイートを見たので、この記事で「暇人のお遊び」を「仕事」に変えてみせましょう。
シングルマザーで貧困問題に陥りやすいのは「離婚」の場合です。
私はね。離婚したくせに貧困とか自業自得。とか思いませんよ。
けれども「節約なんてできないわ」と言って「貧困なんです~」というのは自業自得だと思う。
シングルマザーは「高給取り」になるのは、なかなか難しいかもしれませんが、節約するときにストレスが少なくすぐに実行できやすいという利点もあるんですよ!
「高給取り=貧困ではない」というのは嘘
シングルマザーの方は「お金さえあればこの窮状を乗り越えられるのに」と思うことも少なくないだろうと思います。
しかしですね。例えば1000万円の年収がある家庭でも、年間1200万円使っていれば、それは「相対的には貧困」なんです。
だってそうですよね?「借金」あるのですから。
いくら旦那さんがいたとしても、そして高給取りだったとしても、旦那さん一人に収入以上に使われたら、奥さんと子供は「貧困」になるんですね。
そして、そのストレスたるや、相当なものですよ。
「旦那がいるがために」
月に10万円しか生活費として使えないシングルマザーはどうだろう?
子どもが小さければ「勝手に無駄使い」などしません。
ママと子どもが節約頑張っている傍らで、旦那は飲みに行きまくり、帰りにタクシーで5000円使ってくるとか、そんなストレスは抱えません。
「お金のやりくりに関してストレスの元」になる人がいないんですね。
なので、ママと子どもの頑張りで「達成感ある節約」が可能なんです。
具体的に月収14万円の場合。まずは携帯、保険、住居の3つを削減する!
月収14万円でパートですと、まずは子どもの就学援助はもらえます。
医療費も親子とも軽減になるはずです。
まずは上記の条件で、他の手当は考えず月14万円の収入のみ限定で考えてみましょう。
3人家族のなな家の家計簿からシングル家庭の場合を想定して増減してみます。
家賃
35000円
電気 ガス
12000円
水道
3773円
電話
2500円
携帯&プロバイダ 3300円
オット小遣い 15,000円
NHK 1250円
給食費 5000円
保険 9000円(3人分) 2000円程度?
子供費
5000円
まず固定費部分を節約する。食費の節約とかこまごましたことは後でいいんです。
上記の固定費部分を上記の数字に近づけましょう!
修正後の金額 固定費 約61,000円
固定費を節約するとシングルでも生活がラクになることを実感しよう!
14万円の月収で必ず出ていく金額が61,000円だとしたら、
食費や日用品等は「79、000円」使える計算になります。
約8万円が食費や日用品等のやりくり。というのは、他のご家庭と一緒の
一般的な数字になってきます。
通信費は固定電話もしくはガラケーのかけ放題 ネットは引かない
どうしてもネットで調べものをしたいときは、図書館等で見ることもできます。
LINEができない?そんなの私もやってないよw
保険は共済や掛け捨て保険でOK
共済や掛け捨て保険なら月2000円程度です。
医療費も助成が効けば、入院等になっても心配のない保険金が下りてきます!
住居費は市営、県営を応募しつつ、家賃の安いところに住む
シングルマザー家庭ですと、一般の方より応募口数が増えるそうです。
ですので、市営や県営などは受かりやすいと思います。
3つの固定費にしっかりメスを入れれば、相当ラクになるはずです。
固定費で家計をラクにしたら「食費の節約」に取り掛かかってみる
食事は、手を抜いて、そこそこ栄養もあるものを食べましょう^^
お金がないというと「焼きそばにはもやしだけ」とか、そういう食事ばかり作ってるというのを見ましたが、食費2万円あって、子供と2人ならば、全然普通にいけますよ^^
だって、うち、3人家族、うち男2人健康体ですからw
食費削減のコツは「たくさん作って次の日も食べる」「冷凍する」
これは「一人暮らしの食費節約のコツ」のところに詳しく書いてありますので、ぜひご参考ください^^
月2万円で母子2人なら「肉なんて入れられない」とか、そんな悲しいことになりませんよ。
もっと言えば「肉」なんてものは、毎日主食で「ドーン」と出してはなりません(??)
肉主食はせめて週3程度にとどめ、他の日は何かの「添え程度」に取るくらいにして、
安くて体にいい栄養豊富な、豆腐や油揚げや味噌汁などの「植物性タンパク質」を積極的に取り入れれば、節約&健康によし~♪
なな自身はどんな食事で月2万円以下で3人のご飯を作ってるのか?
「なな節約レシピ」をご参考ください^^
「普通」よりは(けっこう)劣りますが、
必ず「タンパク質、野菜、炭水化物」は取れるように考えています☆彡
そして、肉じゃが類の煮物はたっくさん作って、次の日まで食べます。
これ「旦那」という人がいますと、全然自分の思い通りにいかないのですが^^;
子供と2人なら「昨日のカレーが昼に出てきても」全然大丈夫ですよね^^
いや、むしろ「昨日の残りは食べられない~」なんて子に育てたらいかん!
(すみません、独り言でしたm(._.)m)
なな節約レシピは「こんなの働いてきたあとに作れないよ~!」という面倒な料理は一切ございませんw
私も障がいをもちながら、薬の離脱症状と戦いながらでも作れた料理です。
なので「普通」よりは劣りますが(何度も繰り返すw)
「肉なんて買えない」というのはないです。大丈夫です^^
忙しいから節約できない=「節約」を勘違いしているので今変えてください!
その「節約」は「一円でも安いものを求めて色んなスーパーをはしごする」とか系の節約を想像してますよね?
ななの節約は違います。
「何もしてなくてもかかるお金=固定費をいかに効率的に削減していくか」です。
例えば携帯。契約してしまったら「携帯をいじらなかったとしても毎月1万円」
などとかかりますよね?
家賃も保険も同じです。
携帯なら一度契約をしなおして「ガラケーかけ放題」にしてしまえば、次の月からは2200円程度になります。
電話なんて緊急用しか使わない。というなら、ホワイトプランで1000円程度にもできます。
ほら。これだけで9000円も浮いちゃった。
この後、毎日の努力は必要ですか?必要ないんですよ~!
これは私が経験済だから。ガラケー持ちで「努力」なんて一切してませんから(*^^)v
今回は家計のやりくりの仕方にスポットを当てましたが、シングルマザーになるともらえる手当もありますので、そういうものもしっかり調べてみることも大切です!