我が家の電子マネーの所持は、nanacoカード、WAONカード、サピカです。
WAONカードはほとんど使いこなしてないので、実質2つです。
私は電子マネー長者!!10個は使ってますぜ!という方。
実はどのカードにいくら残高があるか把握できてない。。ということになっていませんか?
電子マネーはうまく使えば、5%以上お得する優れものです!
もちろんななも電子マネーの恩恵を十分に受けております♪
デメリットをできるだけなくして、ガッチリお得しちゃいましょう♪
電子マネーのメリットは割引率が多かったり、ポイントが貯まりやすい
電子マネーを持っていると「15日は5%オフ」などの割引イベントがあちこちで行われていますよね!!
色んな電子マネーをうまく回しこなしたら、消費税分くらい賄える!?
nanacoカードの場合
イトーヨーカドーのハッピーデー(主に8のつく日)に買い物すると、店内ほとんど全品5%OFFだったり、
春休みのハッピーデーに子どもの上靴等をそろえた時なんかは、
- 靴が20%オフ
- 文房具10%オフ
- 全会計からさらに5%オフ
くらいの勢いの大割引??で、5000円前後買ったら800円分くらいお得したんじゃないかな?
文房具なんて実質無料状態www
サピカの場合
サピカとはおそらく「札幌周辺」のバス、地下鉄等の電子マネーだと思うのですが、
バスや地下鉄に乗るたび、毎回10%分のポイントがつきます。
つまり、サピカって同じ区間を5往復すれば1回無料で乗れるシステム。
たった5往復って!!もったいなさすぎて現金払いなんかできない!!よね☆彡
電子マネーにクレジットカードチャージをするとさらにお得です!
クレジットカードチャージをすると「クレジットカードのポイント」もGETできる場合があります!!
クレジットカードのポイントもつく場合は、積極的にクレジットカードチャージすると、
更に1~2%ほどお得するケースもありますよ♪
電子マネーのオートチャージは節約の観点ではデメリットになる可能性がある
オートチャージとは
「残高が一定額以下になった時点でクレジットカードから入金しておきますね」
という、便利なチャージ方法です。
しかし、オートチャージにしてしまうと
予算内で電子マネーを使うという概念が薄くなってしまい、無駄使いしやすい
とのこと。
言われてみれば確かに。。ですよね。。
クレジットカードチャージも現金が動かないので多くチャージしてしまいがち!?
nanacoカードを持ったばかりのころのなながまさしくその通りだったのですね。
「どうせ税金払うんだ。10万円フルにチャージしておこう」
と、一時期常に10万円がnanacoカードにフルチャージ。という時がありました。。
これをしてしまうと、今チャージされているお金が
「税金を払うために使うのか」「クオカードを買うために使うのか」
自分で把握できないんですよね。。
電子マネーのデメリットを少なくするために気をつけていること
現金チャージを主流にすれば「一気に10万円チャージする」となると、
現金が目の前で出ていくので、把握できないくらいチャージする。
ということはかなり防げるかもしれないですよね。
しかし!!なな家の場合は、クレジットカードの還元ポイントも決して少ないものではない。
何とかクレジットカードチャージのメリットを生かしつつ、デメリットを少なくしたい!
予算分だけクレジットカードチャージするようにする
例えば、通勤に一日500円使うとして、20日パートへ行く。
この場合、10000円以上使っていたらパート以外に使ったことになります。
- パートの行き来しかしない。という場合は10000円。
- この間に必ず買い物に週2回行く。と決めている場合、
その額分をプラスした分をチャージ額にしておく。
そうすれば「チャージがなくなった=予算を使った」ということなので、
把握しやすくなりました☆彡
また、サピカのように「オートチャージ」の場合も同じように、
「一週間分の予算は1000円」などと区切っておき、
一週間のうちにオートチャージがかかったら「予算オーバー」と把握できるようにしておくと、予算を守って、なおかつクレジットカードポイントの恩恵も受けられますよね♪
まとめ
電子マネーのデメリットは特に「クレジットカードチャージ」してる場合に起こりやすいのでは?と個人的には感じています。
ですので
「使う分だけその都度クレジットカードチャージする」
この方法で、電子マネーのメリットを最大限享受すべく、これからも電子マネーを賢く使っていけるようにしたいと思います☆彡